ボポモフォで学ぶ中国語 台湾華語で広がる中国語の世界

「漢語」の記事一覧

台湾語由来の単語

動詞 拍謝(歹勢) 台湾語読み pai se ピンイン表記 (pāi xiè) ボポモフォ表記 (ㄆㄞ ㄒㄧㄝˋ) 日本語の意味 すみません 中国語の意味 不好意思 備考 台湾語の該当する語に元々漢字がないために便宜的に […]

日本語由来の単語

1895年~1945年に日本統治時代を経験している台湾には日本語由来の単語(もしくは日本語経由の横文字語、すなわち英語など)が多数存在している。ここではその一部を紹介したい。なお、音訳で伝播された借用語のみを取り上げ、台 […]

台湾の中国語Q&A

  Q.1 台湾は中国なのか? A.1 台湾には「中華民国」という国家があり、中国ではない。中国と呼ばれる中国大陸にあるのは「中華人民共和国」で、中華民国とは異なる。ただし、台湾という定義が難しいだけでなく、外 […]

ボポモフォ(注音符号)とは

ボポモフォ(注音符号)とは ボポモフォ(注音符号)は主に台湾で使用されている表音のための文字で、日本で言うひらがな・カタカナのような役割を果たしている。「ㄅ(b音)」「ㄆ(p音)」「ㄇ(m音)」「ㄈ(f音)」で始まること […]

中国語の発音

四声 中国語は「トーンランゲージ(tone language)」と呼ばれているように、音の抑揚によって意味が全く異なる特徴がある。例えば、「ma(マー)」という1音についても音の抑揚で意味が変化する。  媽 mā (第一 […]

中国語文法 基本の「き」

中国語は語順がポイント 中国語の文法は人称・格・時間や状態などによって語形が変わることはない。単語と単語が一定の文法関係で組み合わされて文を作るので、語順がポイントとなる。 動詞が述語となる文(動詞述語文) 基本的には英 […]

中国と台湾での中国語の違い

中国と台湾の比較 中国大陸の中国語も、台湾の中国語も元をたどれば同じルーツであり、文法や基礎語彙はほぼ同一である。漢字を用いて記述するのが中国語の最大の特徴であるが、この点に関して言えば同じ言語であるにも関わらず、キリル […]

「中国語」の名称

中国語は現地でどう呼ばれているか? 中国大陸・台湾・シンガポールで公用語として話されている言語は、一般的には日本語では「中国語」と呼ばれ、英語で「Chinese」「Standard Chinese」「Mandarin」「 […]