古代中国の夷狄世界とその言語 更新日:2025年4月3日 公開日:2025年3月29日 華中・華南の異民族世界 『礼記』「王制」には以下のような一文がある。 「中国、夷、蛮、戎、狄、皆有安居、和味、宜服、利用、備器、五方之民、言語不通、嗜欲不同。達其志、通其欲、東方曰寄、南方曰象、西方曰狄鞮、北方曰譯。」 […] 続きを読む
台湾の原住民について 更新日:2025年3月9日 公開日:2025年3月7日 台湾原住民のあらまし 台湾島は日本の九州とほぼ同じ大きさながらも(台湾=約36,200km²、九州=約36,780km²)、台湾には文化面・言語面ともに多種多様な原住民が16世紀の漢民族の移住よりも以前に住んでおり、彼ら […] 続きを読む
台湾語について 公開日:2025年3月7日 台湾語とは 台湾語とは閩南語から派生し、台湾で独自に発達した方言である。17世紀から19世紀にかけて福建南部からの台湾に入植した人々の言葉が基礎となって広まったため、閩南語との類似点が多く見られる。台湾では「台語」(「台 […] 続きを読む
閩南語について 更新日:2025年3月8日 公開日:2025年3月2日 台湾語のルーツである福建省の「閩語」 福建省を中心に話されている方言は「閩(びん)語=閩方言」であり、推定話者人口7,000万人とされている(漢民族総人口の4パーセント程度)。福建省のみならず、出自を福建省に持つ華人・華 […] 続きを読む
台湾の人々 更新日:2025年3月8日 公開日:2025年2月24日 台湾(中華民国)の住民は一般的に「台湾人」と呼ばれるものの、「台湾人」という単一の民族があるわけではなく、次のような人々(族群=エスニシティ―)で構成されている。「族群」とは文化や習慣が共通した集団を意味し、「民族」とい […] 続きを読む
魏晋南北朝時代の中国語 公開日:2025年2月22日 晋代~五胡十六国時代の華北の情勢 中華世界に影響を与えた匈奴・鮮卑などの五胡十六国時代 秦の後に中国を統一した漢(後漢)が220年に魏の文帝(曹丕、187年~226年)に禅譲する形で滅亡した後、三国時代を経て、280年に […] 続きを読む
秦漢の中国語 公開日:2025年2月22日 秦の始皇帝の文字統一事業 紀元前221年に中国全土を平定して中国を統一した秦の始皇帝(紀元前259年~210年)は政治の中央集権化を進める中で郡県制を敷くとともに、各地でばらばらの基準で定められた度量衡・馬車の幅軸(車軌 […] 続きを読む
印欧語および日本語との比較 公開日:2025年1月17日 印欧語との比較 動詞の活用(conjugation)がない 英語だけでも現在形において人称名詞による動詞の変化、もしくは原形・過去形・過去分詞形・現在分詞形の活用があるが、中国語にはそもそも動詞の活用が存在しない。 英語 […] 続きを読む
英語との比較 更新日:2025年4月3日 公開日:2025年1月13日 中国語と英語はそれぞれ個別の言語系統に属しながらも、孤立語的要素が他の言語と比べて強い。その根拠として 日本語・朝鮮語・モンゴル語・トルコ語といった膠着語のように接頭辞や接尾語を単語に付着することで単語の文中での文法関係 […] 続きを読む
原住民の言語・客家語・その他外国語由来の単語 公開日:2025年1月13日 客家語 讚 客家語読み zan31(㜺/讚) ピンイン表記 zàn ボポモフォ表記 ㄗㄢˋ 日本語の意味 とても良い、すばらしい 中国語の意味 好棒、非常好 備考 油紙袋 客家語読み iu11-zit31-toi52(㜺 […] 続きを読む