中国と台湾の比較

中国大陸の中国語も、台湾の中国語も元をたどれば同じルーツであり、文法や基礎語彙はほぼ同一である。漢字を用いて記述するのが中国語の最大の特徴であるが、この点に関して言えば同じ言語であるにも関わらず、キリル文字で書くのがセルビア語、アルファベットで書くのがクロアチア語ぐらいの違いでしかないことに類似している(もちろん、セルビア語=セルビアとクロアチア語=クロアチアと使用される国の違いもあるが、基本的には方言や正書法における細かな違いがあるにすぎないとされている)。

中国 台湾
使用する漢字 簡体字(規範字) 繁体字(正體字)
書字方法 基本的には横書き 基本的には縦書き
表音方法 ピンイン(漢語拼音)
  • 注音符号(ボポモフォ)
  • ウェード式(ジャイルズ=ウェード式)
  • ピンイン(漢語拼音)
文章語 文言一致の原則の観点から、文章語でも基本的には口語(白話)で書くことが強く推奨される。 口語(白話)と文言(文章語)が共存。格調高いレトリック(修辞)を求められる文章によっては文言で書くことが比較的望ましいとされる。

文法的な違い

中国大陸の漢語(または普通話)も台湾で話される国語も元をたどれば北京方言を基礎とした官話をベースとしており根本的に大きな違いはないが、台湾で話される国語には以下に挙げるような特異点が見られる。

  • 離合詞の文法的ルールが中国大陸ほど厳密ではない。
  • 「說話給你聽」のように補語(介詞+人称名詞)が動詞の後に置かれ、かつ動作対象の相手の動詞を伴う。
  • 未来を示す助動詞に「要」「準備」「打算」以外に「會」を多用する。
  • 助動詞的に「有」を用いる。「我有去過美國(私はアメリカに行ったことがある)」など。

いずれも台湾で多用されるということで香港やマカオを含めて中国大陸では認識されており、近年では中国大陸で放映される台湾ドラマの影響もあって、台湾の中国語的な文法で話す中国の若者も増えているという。一番最後の例は台湾語の影響を受けて生まれた文型であり、同様の文型が香港の広東語でもある表現とされている。

代名詞の違い

中国大陸と台湾とでは標準中国語の文法がほぼ同じために人称名詞を含めた代名詞には大きな差はない。しかし、細かな点で以下のような違いが見られる。

「你」と「妳」

どちらも発音は「ㄋㄧˇ」であり、二人称を示す。後者は相手が女性の場合に用いる。しかし、話す上では「ㄋㄧˇ」となるために結果的には違いは全くない。文章語で二人称が女性かどうかの違いを示すのに用いられるのがほとんどである。

「咱們」と「你們」

中国大陸の北方方言でよく見られる「咱們(zán men)」は厳密には話し手と聞き手を含めた「私たち」を指すが、台湾ではほとんど使われることがない。むしろ「話し手と聞き手を含めた私たち」と二人称までも包括した一人称複数を定義する人称名詞の概念がなく、英語の「We」や日本語の「私たち」に相当する表現と同じで、基本的には話し手中心の視点となる一人称複数名詞の「你們」のみを用いる。

「牠」と「祂」

「牠」と「祂」も「他」「她」「它」同様に「tā 」と発音する三人称であり、台湾では前者は動物を、後者は神を示すのに用いる。中国大陸では「牠」も「祂」も「它」に集約されることが多い。逆に台湾でも「牠」と「祂」を「它」とするケースも多々見られる。

単語の違い

中国では使われなくなったが、台湾では常用する単語

1949年に中華人民共和国が樹立する以前に使用されていた単語には以下のようなものがある。また、「先生」「小姐」「太太」「老闆」「男士」「女士」といった語もそれに相当するが、「先生」「太太」「老闆」は中国大陸・台湾ともに使用されているものの、「男士」「女士」については中国では使う機会が少ない。「小姐」は台湾では女性への敬称(英語の「Mrs.」「Miss」「Ms.」と同等)として用いられているが、中国では「ホステスなど酒場で酌をする女性」というような語に意味が変化していることもあり、地域によっては未婚・既婚問わず女性への呼称としての使用はあまり歓迎されない場合もある。

漢字表記 注音符号 ピンイン 意味
郵差 ㄧㄡˊ ㄔㄞ yóu chāi 郵便配達員、郵便配達夫
車夫
(車伕)
ㄔㄜ ㄈㄨ˙ chē fu 人力車夫、人力車引き
傭人 ㄩㄥ ㄖㄣˊ yōng rén 雇われた人、非雇用者
級長 ㄐㄧˊ ㄓㄤˇ jí zhǎng 学級委員
幫辦 ㄅㄤ ㄅㄢˋ bāng bàn 主管などの業務を補佐する役職。香港では警察を指す場合もある。
級任教師 ㄐㄧˊ ㄖㄣˋ ㄐㄧㄠˋ ㄕ jí rèn jiào shī 学校のクラス担任教師
學藝股長 ㄒㄩㄝˊ ㄧˋ ㄍㄨˇ ㄓㄤˇ xué yì gǔ zhǎng クラスの宿題を回収したり、掲示物の官吏をする委員
次長 ㄘˋ ㄓㄤˇ cì zhǎng (台湾における)中央省庁の副長官
保長 ㄅㄠˇ ㄓㄤ bǎo zhǎng (清朝の保甲制度を基とした)100戸の居住区における半公務員的な役職
甲長 ㄐㄧㄚˇ ㄓㄤˇ jiǎ zhǎng (清朝の保甲制度を基とした)10戸の居住区における地区代表的な立場にある役職
里長 ㄌㄧˇ ㄓㄤˇ lǐ zhǎng 台湾の行政単位である里(村も同等の区分)の長
定讞 ㄉㄧㄥˋ ㄧㄢˋ dìng yàn 司法用語で法的な訴訟手続きが終了し、判決が確定していること

 

中国と台湾とで漢字音が全く異なる語

漢字表記 台湾 中国 意味
ㄧㄞˊ
yái
崖、山や高い場所の端
ㄏㄢˋ
hàn
〔介詞〕~と
ㄈㄨㄥ
fōng(一声)
fēng
垃圾 ㄌㄜˋ ㄙㄜˋ
lè sè
lājī ごみ