ボポモフォで学ぶ中国語 台湾華語で広がる中国語の世界

「春秋戦国時代」の記事一覧

先秦の歴史

殷周の成立経緯 考古学的に中国最古の王朝とされている殷は紀元前1700年頃から10の氏族からなる部族連合の形で華北の黄河デルタ地帯を中心に統治していた。『史記』によれば殷の湯王により暴君として知られた夏の桀王は滅ぼされ、 […]

上古中国語の特徴

上古中国語のルーツ 中国語は現在ではシナ・チベット語族に分類されている。夏・周はチベット語系であり、対する殷はタイ語系の言語を話す東夷の一部族であったとも推定されているが詳しいことはまだ分かっていない。中国語とチベット語 […]

先秦における方言

周代の「采詩の官」 儒教の重要な経典である十三経のひとつである『周礼』は成立年代は戦国時代末期とされており、周代の官位制度を中心に文物・習俗・政治制度をまとめたものである。そこには周王朝の官職として誦訓・大師・象胥・小行 […]

古代中国の夷狄世界とその言語

華中・華南の異民族世界 『礼記』「王制」には以下のような一文がある。 「中国、夷、蛮、戎、狄、皆有安居、和味、宜服、利用、備器、五方之民、言語不通、嗜欲不同。達其志、通其欲、東方曰寄、南方曰象、西方曰狄鞮、北方曰譯。」 […]

秦漢の中国語

秦漢の歴史 秦の統一以前 東周末期すなわち戦国時代には周の権威と影響力が一気に低下していったことで、強大化した諸侯が覇権争いを繰り返していった結果、周本来の王制を無視して各自で王号を自称するまでになっていった。戦国時代の […]

先秦の中国語

共通語としての「雅言」 春秋戦国時代を生きた儒家の始祖である孔子(紀元前552年?~479年)の言行を記した『論語』「述而篇第七」には以下のような一文がある。 「子所雅言、詩書執禮、皆雅言也。」 (子の雅言するところは、 […]

中国語の歴史

先秦(殷・周・春秋戦国時代) 先秦の歴史 先秦の中国語 上古中国語の特徴 先秦の方言 古代中国の夷狄世界とその言語 秦漢の中国語 魏晋南北朝時代の中国語 唐代の中国語 宋代の中国語 元代の中国語 明代の中国語 清代の中国 […]