Contents
印欧語との比較
動詞の活用(conjugation)がない
英語だけでも現在形において人称名詞による動詞の変化、もしくは原形・過去形・過去分詞形・現在分詞形の活用があるが、中国語にはそもそも動詞の活用が存在しない。
英語をはじめとした各種印欧語での「行く(go)」の現在活用と中国語の「行く(去)」の比較
【中国語】
我 (私) |
你 (あなた) |
他/她/它/牠 (彼・彼女・それ) |
我們 (私たち) |
你們 (あなたたち) |
他們/她們 (彼らは・彼女ら) |
去 | 去 | 去 | 去 | 去 | 去 |
【印欧語】
原形 | 私 | 私たち | あなた | あなたたち | 彼 | 彼女 | 彼ら | 彼女ら | |
英語 | go | ( I ) go | (We) go | (You) go | (You) go | (He) goes | (She) goes | (They) go | (They) go |
ドイツ語 | gehen | (Ich) gehe | (Wir) gehen |
(Du) gehst |
(Du) gehst |
(Er) geht |
(Sie) geht |
(Sie) geht |
(Sie) gehen |
オランダ語 | gaan | (Ik) ga |
(We) gaan |
(Jij) gaat |
(Jij) zal |
(Hij) gaat |
(Ze) gaat |
(Zij) gaan |
(Zij) gaan |
フランス語 | aller | (ja) vais |
(nous) allons |
(tu) vas | (vous) allez | (il) va |
(elle) va |
(ils) vont |
(elles) vont |
イタリア語 | andare | (io) vado |
(noi) andiamo |
(tu) vai | (voi) andate |
(lui) va |
(lei) va |
(loro) vanno | (loro) vanno |
スペイン語 |
ir |
(yo) voy |
(nostros) vamos |
(tú) vas | (vosotros) vais |
(él) va |
(ella) va |
(ellos) va |
(ellas) va |
ポルトガル語 | ir |
(eu) vou |
(nós) vamos |
(Você) vai | (vocês) vão | (ele) vai | (ele) vai | (eles) vão | (elas) vão |
格変化がない
ドイツ語・ロシア語とは異なり、厳格な格変化が消失した英語およびロマンス語では人称名詞に規則的な格変化が残る一方で、中国語においては格変化がほぼない。所有(属格)を示す「你」においては「的」をつければ一応は「あなたの」という所有を示す語にはなるが、必ずしも「你」が求められるわけではなく、「你學校」「你老師」などでも「的」がなくても機能する。
主格 (あなたが) |
属格 (あなたの) |
与格 (あなたに) |
対格 (あなたを) |
||
中国語 | 你 | 你的 | 你(給你など) | 你 | |
ゲルマン語派 | 英語 | you | your | you | you |
ドイツ語 | du | dien | dir | dich | |
オランダ語 | jij | jouw | uw / je / je | jou | |
ロマンス諸語 | フランス語 | vous | ta | te | vous |
イタリア語 | tu | tua | ti | ti | |
スペイン語 | usted / tu | te / le / se | te / lo / la | se | |
ポルトガル語 | você | seu (sua) | o / lhe / você | te |
文法的性(grammatical gender)および数(grammatical number)がない
英語を除く印欧語の多くは文法的性がすべての名詞や形容詞に存在するが中国語にはその概念がなく、なおかつ日本語同様に名詞に基本的には単数・複数の区分がない。
名詞「家」「本」 | 文法的性 | 形容詞 | 形容詞+名詞(単数) | 形容詞+名詞(複数) | |
英語 | house | 性なし | white | white house | white houses |
book | 性なし | white | white book | white books | |
ドイツ語 | haus | 中性名詞 | weiß | ein weißes haus | weiße häuser |
buch | 中性名詞 | weiß | ein weißes buch | weiße bücher | |
オランダ語 | huis | 中性名詞 | witte | een witte huis | witte huizen |
boek | 中性名詞 | wit | een wit boek | witte boeken | |
イタリア語 | casa | 女性名詞 | bianca | una casa bianca | case bianche |
libro | 男性名詞 | bianco | un libro bianco | libri bianchi | |
スペイン語 | casa | 女性名詞 | blanca | una casa blanca | casas blancas |
libro | 男性名詞 | blanco | un libro blanco | libros blancos | |
ポルトガル語 | case | 女性名詞 | branca | uma casa branca | casas brancas |
livro | 男性名詞 | branco | um livro branco | livros brancos | |
ロシア語 | дом(dom) | 男性名詞 | белый(belyy) | белый дом (belyy dom) |
белые дома (belyye doma) |
книга(kniga) | 女性名詞 | белая (belaya) |
белая книга (белые книги) |
белые книги (belyye knigi) |
可算名詞・不可算名詞の区別
中国語では日本語同様に、英語の見られる可算名詞・不可算名詞の区分がない。
【英語】 much water / many apples
【中国語】 很多的水 / 很多的蘋果
【日本語】 たくさんの水 / たくさんのリンゴ
また、単純に「私は水を飲む」は
I drink water
という表現というようになり、中国でも同様に
我喝水。
と言える。
しかし、英語では可算名詞ではないために状況によって数詞を付ける必要がある場合には、
I drink a cup of water.
I drink a bottle of water.
というようになり、中国語でも同じく
我喝一杯水。
我喝一瓶水。
といった表現が用いられる。しかし、ここには英語に見られるような可算名詞と不可算名詞の区別が働いてい
るからではなく、単純に量や程度を示すためである。
関係代名詞節の有無
中国語には英語などに見られるような関係代名詞を用いた形容詞節がなく、名詞を修飾する節を用いる場合には日本語同様に基本的に被修飾語の前に修飾語を置く。
【日本語】 私は人口の多い都市に住んでいる
【英語】 I live in the city which has large population.
【スペイン語】 Yo vivo en la ciudad que tiene una gran población.
【中国語】 我住在人口太多的城市。
【日本語】ジョーンズ氏はシンガポールで英語を教えたことのある教師だ。
【英語】 Mr. Jones is the teacher which has taught English in Singapore.
【スペイン語】 El Señor Jones es el profesor que ha enseñado inglés en Singapur.
【中国語】 瓊斯先生是一位在新加坡曾經教過英文的老師。
冠詞の概念がない
日本語同様に、印欧語に広く見られる冠詞(定冠詞・不定冠詞・部分冠詞など)に相当するものがなく、冠詞を用いて対象が限定された名詞かどうかを特定することがない。
(英語) a boy / the boy
(ドイツ語) ein junge / der Junge
(フランス語) un garçon / le garçon
(イタリア語) un ragazzo / il ragazzo
(スペイン語) un niño / el niño
(ポルトガル語) um menino / o menino
(日本語) 少年(「the boy」のニュアンスであれば「その少年」など)
(中国語) 男孩(「the boy」のニュアンスであれば「那個男孩」など)
日本語との比較
助詞が少ない
印欧語は格変化によって体言の格を明確にする性質を持つことに対して、日本語ではいわゆる「てにをは」と呼ばれる格助詞を使い分けることで体言の文中での意味関係を明確にする。しかし、中国語では格変化はなく、かつ日本語における格助詞など助詞的な用法が少ない。格助詞によっては、前置詞にほぼほぼ相当する介詞という品詞を用いることもある。
日本語 | 英語 | 中国語 | ドイツ語 | スペイン語 |
私は彼女を愛する。 | I love her. | 我愛她。 | Ich liebe sie. | Yo la amo. |
彼女は私を愛する。 | She loves me. | 她愛我。 | Sie liebt mich | Ella me ama |
私は彼女の犬を愛する。 | I love her dog. | 我愛她的狗。 | Ich liebe ihren Hund. | Yo amo a su perro. |
私は彼女にボールを投げる。 | I throw a ball to her. | 我把球扔給她。 | Ich werfe ihr einen Ball. | Yo le lango una pelota. |
私は彼女と一緒に朝食を食べる。 | I have a breakfast with her together. | 我跟她一起吃早餐。 | Ich frühstücken zusammen mit ihr. | Yo tomo un desayuno con ella juntos. |
私は彼女の行動から判断する。 | judging from her behavior. | 我從她的行為中判斷。 | Ich beurteile nach ihrem Verhalten. | Yo juzgo por su comportamiento. |
私は彼女より背が高い。 | I am taller than her. | 我比她高。 | Ich bin größer als sie. | Soy más alto que ella. |
敬語表現が英語同様に日本語に比べると少ない。
- 您 ⇒ 你(あなた)の丁寧な表現
- 先生 ⇒ 男性の名前を呼ぶときの呼称。
- 小姐 ⇒ 台湾で女性の名前を呼ぶときの呼称。中国大陸では台湾ほど使用頻度が高くない。
※中国語圏では人の名前を「先生」や「小姐」をつけずにフルーネームで呼ぶことも多々あるが、必ずしも失礼とはならない。 - 請 ⇒ 「~してください」を意味する助動詞。英語の「please」とほぼ同じ。
- 您貴姓? ⇒ 初対面の相手に姓を訪ねる時の表現。
- 請不用 ⇒ 「~しないでください」を意味する表現。「請不要」よりもソフトな言い回し。
- 幾位? ⇒ レストランなどで店員が人数を尋ねる時に多用される表現。「何名様ですか?」とほぼ同じ。
- 這位 ⇒ 「こちらは」とほぼ同じ。
- 那位 ⇒ 「あちらは」「そちらは」とほぼ同じ。
- 貴公司・貴校 ⇒ 日本語同様に名詞や語につけることによって敬称となる。
日本語同様に助数詞の概念がある
日本語の助数詞に相当する品詞として「量詞」と呼ばれるものがあり、名詞となりうる事物の数量を明確にするのが一般的である。
【日本語】一冊の本
【英語】 a book (one book)
【ドイツ語】 ein buch
【スペイン語】 un libro
【中国語】 一本書
【日本語】一匹の魚
【英語】 a fish (one fish)
【ドイツ語】ein fisch
【スペイン語】una pez
【中国語】一條魚
連音変化が少ない
日本語や韓国語だけではなく、印欧語でも見られるような連音変化がほとんどなく、かなり限定的である。
【リエゾン】
- 「兒(ér)」を伴う動詞・名詞・形容詞
名詞の「畫兒(huà ér)=絵」は実質上「huàr」と言う発音になり、動詞「玩兒(wán er)=遊ぶ」も
同様の法則で「wánr」となる。ただし、このような「er化」の現象は北京を含む一部の地域で顕著であり、中国の他の地域や台湾では一般的でない。 - 「這一個」「那一位」というような場合にそれぞれ「zhèi gè」「nài wèi」となる場合がある。