華中・華南の異民族世界
『礼記』「王制」には以下のような一文がある。
「中国、夷、蛮、戎、狄、皆有安居、和味、宜服、利用、備器、五方之民、言語不通、嗜欲不同。達其志、通其欲、東方曰寄、南方曰象、西方曰狄鞮、北方曰譯。」
(中国・夷・蛮・戎・狄、皆安居、和味・宜服・利用・備器あり。五方の民、言語通ぜず、嗜欲同じからず。其の志を達し、其の欲を通ずるに、東方は寄と曰ひ、南方は象と曰ひ、西方は狄鞮と曰ひ、北方は訳と曰ふ)
中華・東夷・南蛮・西戎・北狄の民はそれぞれに自分が安住できる場所・美味だと思っている食べ物・自分にあっていると思っている衣服・便利だと思っている道具・良いと思っている器物があり。それぞれの民族に独自の言葉があるために意思疎通ができず、嗜好も異なる。自分の意思を伝え、欲することを通すことを、東方では「寄」、南方では「象」、西方では「狄鞮」、北方では「訳」と呼ぶのである。
中華を中心とした場合に、四方にいる異民族の話す言葉が中華に住む漢民族と異なる認識が秦漢の時代にすでに持たれ、なおかつ中原の言語が必ずしも全世界共通の普遍的なものでないという自覚があったことが分かる。また、同じ漢民族同士であっても地方ごとに話す言葉が全く異なるという認識があったことも当時の資料からは知ることができる。
漢民族には古来より華夷秩序と呼ばれる独特の国際秩序と世界観があった。それは中原を頂点とした中国の領域は世界の中心(中華)であり文明化された土地と位置づけられ、反対に中華の東西南北の周辺地域は未開の蛮族が住む土地とする考え方である。それは時代を経るにつれ、世界の中心と見なされた「天子」である皇帝の統治する中国が持つ文明・文化が世界で最上位にあるものとされ、皇帝の徳が及んでいない地域は野蛮で教化されていない禽獣の地として扱い、中心から遠ざかれば遠ざかるほど非文明の度合いが強くなっていくという思想が生まれた。その解釈から周辺の民族や諸外国は東夷・西戎・南蛮・北狄と呼ばれた。また、それら中華の文明教化が及んでいない地域は「化外の地」とも呼ばれた。
そこには当然現代のような国際秩序はせず、諸外国との外交も対等の関係となることはなく、貿易についても周囲の異民族が中華の徳を慕って貢物を進上し、それに対して皇帝が返礼品を下賜する「朝貢」が基本的な姿勢であった。隋の煬帝(569年~618年)が聖徳太子(574年~622年)から送られた国書にあった「日出ずる処の天子、書を日没する処の天子に致す」の一文に激怒したとされる逸話からも分かるように、日本も近代に至るまで伝統的に野蛮な東夷と見做された経緯があり、1840年に勃発したアヘン戦争も当初外交を求めたイギリスに対して夷狄として三跪九叩頭のような過度な臣下の礼を求めたことが遠因のひとつとされている(ただし、国境紛争収拾のために1689年に清がロシアと対等な関係でネルチンスク条約を締結したという例外もある)。

殷・周時代から、淮河と洛水の南の水に恵まれた地域で古くから米作を行っていた夷および蛮と呼ばれた原住民が定住していたとされ、彼らは総称として越族(百越)と呼ばれていた。淮夷・徐夷・東夷とよばれた現在の江蘇省・安徽省北部に住む原住民が紀元前8世紀に魯に討伐されて漢化し、荊蛮と呼ばれた湖南省以南の地域には紀元前11世紀頃には楚が誕生した。ただし、楚を成立させたのは黄河流域より移住した諸族の集団が北来したという説と、長江文明由来の土着民族が独自に建国したという説があり、いまだ定説が出ていない。なお、司馬遷の『史記』では楚の祖先は漢民族の始祖と位置付けられる黄帝の孫である顓頊としている。
南蛮と称された地域については紀元前585年に呉(句呉)が誕生し、それに対抗する形で紀元前600年頃に越が建国される。越の都は現在の浙江省紹興市にあったとされ、この地では約6000年前から稲作が行われており、中国神話に見られる禹(夏王朝の始祖)の原形とみられる龍神を治水の神として信仰していたとされる。紀元前475年に越は呉に勝ったものの、紀元前300年頃に楚に討たれ、最終的に秦の平定されることになる。
百越について
百越とは浙江省東海岸を起源として、江南と呼ばれた長江以南からベトナム北部まで広く分布し、現在のベトナム人(キン族)の直系の祖先とされる。文字通り、「百越」とは単一の民族を指していたわけではなく、中原から見て東方もしくは南方に広く居していた多種多様な異民族の総称であった。南宋の羅泌(1131年~1189年?)は『路史』にて「越裳、雒越、瓯越、瓯皑、且瓯、西瓯、供人、目深、摧夫、禽人、蒼梧、越区、桂国、損子、産里、海癸、九菌、稽余、北帯、僕句、区呉、是謂百越」と述べられているように、後代の宋においても百越は広く分布する南方の異民族を指すものであると認識されていた。
夏の時代には「於越」、殷代には「戉方」、周代には「揚越」、戦国時代に至って初めて「百越」と呼ばれるようになったとされる(ただし、越国滅亡後に戦国時代では国号としての「越」「揚越」「百越」を混同している用例が散見される)。「越」の語源は甲骨文にも用例が見られる「戉(まさかり)」であり、浙江省の百越に相当する地域では「鉞」(ただし、ここで言う鉞は石器のものも含む)をはじめてとして犂鋤(牛馬にひかせて田畑を耕す農具)や錛(ちょうな、木材を切削する工具)といった道具が発見され、現地の百越が発明したと考えられている。加えて、「越」と「戉」は刀剣や斧を示す語であり、祭祀や権力移譲にそれらが用いられたことから、「越」の呼称が生まれたとの説もある。実際に百越居住地の一部は刃物の産地として古来より知られており、越人の刀匠には欧冶子(生没年不詳)・干将(生没年不詳)・莫耶・徐夫人といった名人がいる。また、『荘子』「刻意第十五」に「夫有干越之剣者、柙而蔵之、不敢用也、寶之至也。」ともあるように、越で鍛えられた剣には価値があるとされた。また、「粤」という字は現在では広東省を指す語であり、「越」「戉」「粤」はいずれも現在の標準中国語ではyuèと発音される。
百越で話されていた古越語(百越語)について、詳細について断片的な文献資料や中国語を主とした他言語への借用語から類推する他なく、言語系統はいまだ合意に到ることのできる見解・結論が出ていない。劉向(紀元前77年~紀元後6年)の著作である『説苑』には「越人歌」と呼ばれる越の民謡が見られ、楚語とは異なり、漢字による音表記で『楚辞』に似たような形式となっている。
「越人歌」原文
濫兮抃草濫予昌枑澤予昌州州州焉乎秦胥胥縵予乎昭澶秦踰滲惿隨河湖。
漢文による意訳
今夕何夕兮、搴舟中流。今日何日兮、得與王子同舟。
蒙羞被好兮、不訾詬恥。心幾煩而不絕兮、得知王子。山有木兮木有枝、心悅君兮君不知。
現代語訳
今晚是怎樣的晚上啊、我駕著小舟在河上漫遊。今天是什麼日子啊、能夠與王子同船泛舟。
承蒙王子看得起、不因為我是舟子的身份而嫌棄我、責罵我。心緒紛亂不止啊、因為我知道他居然是王子。
山上有樹木啊、樹木有丫枝。心中喜歡著你啊、你卻不知道。
今宵はなんと楽しい夜であろうか、私は河に小舟を浮かべて。
今日はなんと楽しい日であろうか、王子と同じ船に乗れて。
王子に認められて、船頭だからと言って蔑んだり叱ったりしない。私の心が混乱しているのは、私が彼が実は王子だと知っているから。
山の上には木々があり、それらの木には枝があるように、私があなたに思いを寄せていることをあなたは知らない。
この他、『穆天子伝』(作者・作年ともに不詳)や『越絶書』(後漢初期に成立?)にも同様に非漢語系の単語があるとされ、それらはタイ・カダイ語族の単語との共通性が指摘されている。
紀元前221年に春秋戦国時代の戦乱を収束させて中国統一を果たした秦の始皇帝は長江以南の温暖かつ肥沃な土地が、犀角・象牙・玳瑁・翡翠・真珠・珊瑚といった北方では入手しづらい特産品を扱った沿岸貿易で潤っていたことに目を付け、現在の華南地域や北ベトナムを含んだ嶺南(南嶺山脈以南)を征服するべく遠征を開始する。遠征軍は当初は苦戦するものの、浙江省の甌越や福建省の閩越を平定し、同地を秦の領地として接収していった。紀元前214年に始皇帝は揚子江支流の湘江と西江支流の漓江を結ぶ大運河である霊渠を完成させると、莫大な物資の輸送により嶺南遠征を加速させていき、福建・広東・広西・北ベトナムを秦の版図に組み込んでいった。嶺南征服が完了すると、始皇帝は北方の漢民族を移住させて漢化していき、従来の越の筆記法を廃止して秦の筆記法と中原の言語を導入しようとしたが、始皇帝の死後ほどなくして秦が滅亡し(紀元前210年)、この施策はあえなく頓挫してしまう。
秦の将軍として嶺南に派遣されていた趙佗(紀元前257年~紀元前137年)は秦の滅亡後に劉邦(紀元前202年~紀元前195年)と項羽(紀元前232年~紀元前202年)による楚漢戦争の最中、紀元前203年に南越国として独立を果たす。漢(前漢)建国のまだ混乱が残る時期であったために、趙佗はそれを好機と捉えて閩越や甌越だけではなく、北西(広東省南西部・広西省南部・ベトナム北部一体)の駱越も制圧して、一時は漢に対抗できるだけの勢力を保有していた。しかし、趙佗の死後、南越国は趙佗の孫である趙興(?~紀元前112年)の代より政権内で対立が発生し、これを機と見た漢の武帝(紀元前156年~紀元前87年)によって紀元前111年に滅ぼされる。その後、越人は華南地域より南方に移動し、徴姉妹の乱(42年)のような反乱を起こして、南下を続ける漢人支配に対して抵抗を繰り返していった。最終的に漢人の勢力圏が華南全域に拡大していったことにより越人はさらなる南下を余儀なくされ、現在のベトナム北部に定着し、968年には丁部領(924年~979年)により丁朝(大瞿越)が建国される。
広東語・閩語(下位方言は閩北語・閩南語・厦門語・潮州語・海南語・台湾語など)・客家語・呉語(下位方言は上海語・蘇州語・温州語・寧波語など)は百越語を基層言語にしたものとされる。広東語はチワン族(壮族)やトン族(侗族)といった少数民族の話すタイ・カダイ語族の影響も受けており、閩語も同じく越の王族によって閩越が建国された際にタイ・カダイ語族に属する現地の言語を吸収してたものと思われ、現代のタイ・カダイ語族と一定の類縁関係があり、それに影響を受けた古代閩越語由来の低層語彙が含まれていることが判明している。また、それら百越語の後裔ともいえる方言は「有音無字」というフレーズに代表されるように漢字はないが音だけ存在する単語が存在する他、古い中原の発音を保存しているという特徴も有している。
越について
越とは紀元前600年頃から紀元前306年に浙江省の会稽(現在の紹興市)を都として存在した国で、黄河文明によって生まれた周などの華北とは対照的に、長江流域に栄えた長江文明を継承する系統であり、先述の百越に属する民族によって形成されたとされている。『史記』「越王勾践世家」、『漢書』「地理志」、『呉越春秋』では夏王朝の第六代の王・少康の子である無余が会稽に封じられて、現地の習俗に従い、文身(入れ墨)・断髪(髪を結って冠をするのが君子たる装いだが、それをせずにざんぎり髪にすること)したのがそのはじまりとしている。
「呉越同舟」「臥薪嘗胆」の故事成語で知られるように、越は隣国の呉と抗争を繰り広げ覇を競っていた。両国の争いは三代五十年にも及び、当初は呉王闔閭(紀元前514年~紀元前496年)が越に侵入して逆に大敗を喫する。その子の夫差(?~紀元前474年?)の時代に大挙して越に攻め入り、ついには越王勾践(?~紀元前464年?)を会稽山に囲み、越王自らが臣下となり妻を妾に進呈しようと申し出たほどの屈辱的投稿を強いられるようになった。復讐を誓った勾践は「会稽の恥」を深く念じて忘れず、みずから耕作して妻には機織りをさせて、十年にわたって兵力を蓄えた末、呉王が会盟のために北方に出向いている留守を襲撃して、紀元前473年についに呉を滅ぼすことに成功する。『越絶書』によると呉を滅ぼした後、勾践は都を瑯琊(現在の江蘇省連雲港市)に遷し、斉・宋・晋・魯と言った国と会盟して中原に覇を唱えたとしている(『史記』によると勾践より四代後の翳〔紀元前411年~紀元前375年〕の時代に遷都したという記述があり、両者に齟齬がある)。
しかし、呉を滅亡させた勾践は疑心暗鬼に陥り、腹心の文種(?~紀元前472年)を粛清し、勾践に仕えていた范蠡(生没年不詳)も勾践の性格を熟知していたために斉に亡命した(その後、宋に移り住んで「陶朱公」と名乗って商売に成功し、巨万の富を得ていたともされる)。勾践は越の最盛期を築きながらも、このように人材を失ったことで国力も喪失し、勾践の六世孫の無彊(紀元前354年~紀元前306年?)は楚の遠征により敗北して亡命し、紀元前306年には完全に滅亡する。
越の文化の高さを示す文物として1965年に湖北省荊州市で発掘された越王勾践剣が象徴的である。楚が越を滅ぼした後にこの剣が楚に伝えられ、何らかの事情で楚の王族であった昭固に下賜され、それがそのまま昭固の墳墓に副葬品として埋葬されていたものである。この剣はターコイズ・青水晶・ブラックダイヤモンドで象嵌された銅剣であり、非常に良好な保存状態で発見されている。また、それだけではなく、刀身には鳥虫書(鳥虫篆・鳥虫文とも)と呼ばれる字体で名分が刻まれており、この字体は越・呉・楚で用いられ、とりわけ越の遺物で多く見られる。中原では戦車中心での戦いが主流であったために戈が一般的に用いられていたのに対して、華中以南では河川や水路が多く、戦車は兵器の主流とはなり得ず、歩兵中心であったことから剣が早い時期から主要な武器となっていた。越王勾践剣は当時の越における最高水準の技術を傾けて作られたことが判るのと同時に、地理的条件と豊富な天然資源に恵まれたことから文化の質も自ずと絢爛なものへとなっていった。中原の地味で荘厳さを感じさせる文物とは異なり、鳥虫書に象徴されるように華美であるとともに、文字が書かれる素材にも中原の文化とは異なった斬新さを感じさせる。
呉について
呉は現在の浙江省蘇州市に紀元前585年頃~紀元前473年に栄えた国であるが、どのような成立経緯があったのかは具体的には分かっていない。越とは言語系統および文化習俗に似ていることから同種の民族とされてはいるものの、春秋時代において各地の諸侯の間では呉の王族は周王室である姫姓に連なる一族と認識されていたと分かる記述が『史記』や春秋時代の歴史を扱った『国語』に確認できる。また、『史記』によれば呉の公子であった季札(生没年不詳)は賢人として天下に名が広まっており、中原各地の名士や政治家と交流を持っていたことから中原の文化を享受し、なおかつ呉は中原文化圏の一員であると自認していたようである。越と同じ言語系統であるとされる呉は元々はタイ語系の先住民族の上に建てられた周の植民地であったともされ、呉の先住民は古くは徐夷・淮夷・南夷と呼ばれた山東省から浙江省周辺に広く定住していた民族の系統であり、呉は先住民族との衝突は避けられないものであったとされる(考古学的調査からも呉が成立したとされる年代以前に農耕社会が存在していたことが確認されている)。
『史記』「呉太伯世家」によると周王朝の祖・古公亶父の長男である太伯と次男の虞仲によって呉は建てられたとしている。後漢の趙曄(生没年不詳)が記した『呉越春秋』によると、太伯と虞仲が呉に移り住むと、呉の地は大いに発展したとしている。太伯兄弟移住以前の呉では鋳造や農耕の技術はあるにはあったが、両兄弟により中原の先進文化がもたらされた。なかでも、太伯と虞仲が移住した当時は、殷の衰退期で中原各地の動乱の波及を呉の人々が恐れたことから城塁を築き、これがきっかけとなって徐々に呉に城市が誕生していった。
元々の国号は「句呉」であったが、虞仲の子孫である寿夢(?~紀元前561年、太伯から数えて19代目)の時代から正式に「呉」に呼ばれるようになった。考古学的史料として清代の1761年(乾隆16年)に現在の江西省吉安市で発掘された者減鐘と呼ばれる青銅器には「隹正月初吉、丁亥、工䲣王皮㸐之子者減択其吉金、自作□鐘、不白不□、不濼不調、協于我霝籥、卑龢卑孚、用祈眉寿□釐、于其皇祖皇考、若召公寿、若参寿、卑汝□□音音、龢龢倉倉、其登于上下、聞于四方、子子孫孫永保是尚。」という銘文が刻まれており、ここに刻まれた「工䲣」が国号としての「呉」という語の初出である(「皮㸐」とは呉王闔閭を指し、鐘の由来となってる「者減」とは闔閭の公子である公子波=終累〔生没年不詳〕であるとされている)。この他、他の青銅器の銘文において「攻吾」「攻敔」と自称していたことを示す用例も確認できる。寿夢以前でこのような使い方を確認でき、寿夢以降でも用いられていた。また、後に闔閭(?~紀元前496年)や夫差(?~紀元前473年)の時代から「攻呉王」「呉王」といった例が確認されるようになり、春秋時代では中原では発音しづらいことから「呉」という呼称に転じたようで、それが中原で正式名称として定着した背景があるとされる。 宜侯夨簋
史書の記述として呉についての最も古い記述は『管子』「小問」に見られ、斉の桓公(?~紀元前643年)と管仲(紀元前723年~紀元前645年)との会話で「呉が邗を滅ぼした」という記事である(ただし、邗についてはどのような国であったのが詳細は不明)。また、『春秋左氏伝』「宣公八年(紀元前601年)」に「楚爲衆舒叛故、伐舒蓼、滅之。楚子疆之。及滑汭、盟呉越而還」という記述が見られ、呉と越の中原との関わりについての初出となる。
寿夢より5代後の闔閭の時代になると呉の国力は強大となり、孫武(紀元前535年~?)や伍子胥(?~紀元前484)といった名臣もいたことから紀元前506年には柏挙の戦いで楚を敗走させ、楚の都である郢を壊滅させ滅亡寸前にまで追い込む。しかし、新興勢力であった越の君主である允常(?~紀元前496年)が呉に侵攻したことにより楚から撤退した。これにより交戦状態となった越と呉は、闔閭の子・夫差が允常の子で後を継いだ勾践(?~紀元前464年)を一時的に屈服させることで、呉は越よりも優勢に立った。中原に覇を唱えようと北上して斉を撃破した呉は諸侯の盟主と認めさせるために会盟を開こうとするが、華北の盟主的存在であった晋の反対により紛糾していた間隙を縫って、国力を密かに蓄えていた越により紀元前473年に滅ぼされる。
楚について
楚は現在の湖北省・湖南省にあった王権で、周の建国からほどなくして周の史書に存在が確認できることから紀元前11世紀頃に紀元前223年に秦に滅ぼされるまでの約800年間存在したとされる。黄河流域の中原とは異なる文明を持ち、長江最大の支流である漢水を支流として江漢平原に発達した独自の文化圏であったとされ、春秋戦国時代の史料からは中原諸国とは異なる固有の文化・習俗があったことが確認できる。
言語についても、孟子が「南蠻鴃舌之人」と呼んでいるように、斉や越同様に中原のいわゆる雅語とは異なるものと春秋戦国時代当時から認識されていた。『春秋左氏伝』に「楚言」と見えるのが楚の言語ついて示した記述の初出であり、この当時は古楚語と定義され、湖北・湖南・長江中流域で用いられていたと考えられている。これが現在の湘語のルーツにあたるとされている。
「楚」と言う字は「林+疋」からなり、言葉としては「疎(まばらの粗朶=自生する雑木や雑草)」と同系である。つまり、楚とは元はまばらに灌木の生えた叢林(ブッシュ)を指す。華中の漢口(現在の武漢市周辺地域)は漢水と長江中流の潤す地域は比較的湿度が高く、気候が温暖である。この地方に生い茂るブッシュを焼いて、焼き畑耕作を営む原住民が建てたのがこの楚の国であった。この人々を周人は「荊蛮」と呼んだ。荊蛮の地は、東方に伸びて淮水に接するため、淮水のほとりにいた淮夷とも恐らくは縁の繋がる部族であったはずである。斉について