ボポモフォで学ぶ中国語 台湾華語で広がる中国語の世界

「春秋戦国時代」の記事一覧

先秦における方言

周代の「采詩の官」 儒教の重要な経典である十三経のひとつである『周礼』は成立年代は戦国時代末期とされており、周代の官位制度を中心に文物・習俗・政治制度をまとめたものである。そこには周王朝の官職として誦訓・大師・象胥・小行 […]

古代中国の夷狄世界とその言語

華中・華南の異民族世界 『礼記』「王制」には以下のような一文がある。 「中国、夷、蛮、戎、狄、皆有安居、和味、宜服、利用、備器、五方之民、言語不通、嗜欲不同。達其志、通其欲、東方曰寄、南方曰象、西方曰狄鞮、北方曰譯。」 […]

秦漢の中国語

秦の始皇帝の文字統一事業 紀元前221年に中国全土を平定して中国を統一した秦の始皇帝(紀元前259年~210年)は政治の中央集権化を進める中で郡県制を敷くとともに、各地でばらばらの基準で定められた度量衡・馬車の幅軸(車軌 […]

先秦の中国語

共通語および中央の言語としての「雅言」 春秋戦国時代を生きた儒家の始祖である孔子(紀元前552年?~479年)の言行を記した『論語』「述而篇第七」には以下のような一文がある。 「子所雅言、詩書執禮、皆雅言也。」 (子の雅 […]

中国語の歴史

  古代中国の夷狄世界とその言語 先秦の中国語 先秦の方言 古代中国の夷狄世界とその言語 秦漢の中国語 魏晋南北朝時代の中国語 唐代の中国語 宋代の中国語 元代の中国語 明代の中国語 清代の中国語 清末民初の中 […]