ボポモフォで学ぶ中国語 台湾華語で広がる中国語の世界

「北京語」の記事一覧

中国と台湾での中国語の違い

中国と台湾の比較 中国大陸の中国語も、台湾の中国語も元をたどれば同じルーツであり、文法や基礎語彙はほぼ同一である。漢字を用いて記述するのが中国語の最大の特徴であるが、この点に関して言えば同じ言語であるにも関わらず、キリル […]

「中国語」の名称

中国語は現地でどう呼ばれているか? 中国大陸・台湾・シンガポールで公用語として話されている言語は、一般的には日本語では「中国語」と呼ばれ、英語で「Chinese」「Standard Chinese」「Mandarin」「 […]

先秦の中国語

共通語および中央の言語としての「雅言」 春秋戦国時代を生きた儒家の始祖である孔子(紀元前552年?~479年)の言行を記した『論語』「述而篇第七」には以下のような一文がある。 「子所雅言、詩書執禮、皆雅言也。」 (子の雅 […]

中国語の歴史

先秦の中国語 秦漢の中国語 魏晋南北朝時代の中国語 唐代の中国語 宋代の中国語 元代の中国語 明代の中国語 清代の中国語 清末民初の中国語 中華人民共和国の中国語 中華民国台湾の中国語

中国の方言

中国における方言間の差異 一般的に日本や欧米圏などでは方言(dialect)と言えば、その国の標準語に対しての各地方の言葉であり、方言間の多少の語彙や発音の違いはあるにせよ、それらは基本的に相互に理解できる程度の差異であ […]